サイトアイコン 中年独身男のお役立ち情報局

【初心者向け】三国志の歴史をザックリなあらすじで解説!

三国志

【初心者向け】三国志の歴史をザックリなあらすじで解説!

「三国志」は、紀元2世紀末から3世紀(184年~280年)の中国の歴史・物語になります。
日本では、邪馬台国の卑弥呼の時代で、魏に朝貢しています。
中国の王朝である「後漢(ごかん)」から「(ぎ)」、「(ご)」、「(しょく)」の
三国に分かれて争い、「(しん)」に統一されるまでの約100年間が舞台です

(三国時代は、魏が建国した220年から、蜀が滅ぶまでの263年を指します。)

三国志を全く知らない人にも分かるよう、なるべく簡単にまとめてみました。

 

三国志年表

 

三国志の出来事をザックリ解説

1. 後漢末期の混沌と「黄巾の乱」「董卓の暴政と最期」(184年~192年)

黄巾の乱と英雄たちの出現(184年~188年)

社会経済の崩壊と民衆の怒り:後漢末の中国は、度重なる天災・人禍、そして官僚制度の腐敗と浪費が民衆に重くのしかかっていました。貧困層や農民はしだいに耐え難い状況に陥り、民衆運動として勃発したのが、張角、張宝、張梁の三兄弟が先導する「黄巾の乱(184年)」です。

宗教・思想的側面:黄巾の乱は、単なる暴動ではなく、民衆が「太平の世」への熱望を宗教(道教)に託して唱えたもので、象徴的な思想になり、広範な支持を集めました。

英雄たちの台頭:乱を鎮圧するため、当時まだ名が知られていなかった曹操、劉備、孫堅などが前線に立ち、これが後の彼らの軍事的・政治的キャリアの土台となりました。後漢の権威が崩れ始めたこの時期、各地の英雄が各自の理念と野望を胸に、英雄たちが表舞台に出てきます。

  

   

 

董卓の暴政と反発(189年~192年)

董卓の洛陽制圧:189年、後漢朝廷の弱体化を狙い、董卓は洛陽を強襲し、実質的に朝廷を掌握しました。少帝を廃し、劉協(後の献帝)を擁することで、自身の専横体制を正当化しようとしますが、その支配は残虐非道で、既得権益を脅かす豪族や武将たちに反感を買います。

反董卓連合(190年)と内部分裂:袁紹を盟主とした連合軍が結成され、董卓打倒に乗り出すも、各勢力の内部分裂や士気の低下によって解散し、結果的には董卓暗殺(192年、呂布が董卓を討つ)につながります。

        

 

2. 曹操の台頭と北方統一運動(194年~205年)

政治と軍事に長けた英雄 曹操

許都に権力基盤を確立(194年):曹操は、混沌とする後漢朝廷の中で、許都を拠点に政治と軍事の二本柱を確立します。献帝を自らの支配下に置くことで、形だけの皇統を背景にしながらも実質的な統治権を掌握しました。

徐州争奪戦と劉備の転機(196年~198年):同時期、劉備は徐州の牧(知事)の地位を譲られるものの、曹操に敗れたことで徐州を失います。これにより、劉備は自らの路線を見直す必要を迫られ、以降、袁紹の元へ身を寄せる決断を強いられます。

     

官渡の戦い(200年):曹操と袁紹の対決である官渡の戦いでは、兵力や内部統制の巧妙な運用が勝敗を分け、曹操は勝利を収めます。この勝利により、北方の覇権は事実上曹操のものとなり、その後の華北統一の布石となります。また、この戦いは、軍事戦略・心理戦の教科書的事件として、現代の戦略論でも取り上げられています。

内外の戦線の拡大:201年以降、曹操は袁氏の拠点である鄴を攻撃し、河北平定(202年)、さらには異民族・烏丸や遼東の公孫康との交渉・戦闘(203~205年)により、北方一帯を広範に支配。これにより、後の魏王朝の礎が固められました。

 

3. 戦略・連携の転換―荊州・赤壁・益州(207年~214年)

諸葛亮と劉備の運命的な出会い(207年)

隆中対:劉備が諸葛亮(孔明)を迎え入れた「隆中対」は、単なる軍師の登場ではなく、劉備にとって国家再建のビジョンが具体化していく転機となりました。孔明の提案は、単なる軍略に留まらず、三国鼎立体制の理論的基盤ともなり、後世において「智の力」がいかに国家運営に寄与するかの象徴となります。

 

赤壁の戦い(208年)―運命の分かれ道

南北の決戦:曹操が大軍を率いて南下、荊州を取り囲む中、劉備と孫権の連合軍が奇策・火計を用い、曹操の軍勢を壊滅的に撃退しました。

地理的・戦略的要因:長江という自然の防壁、そして水軍の巧妙な運用が勝利に結びつきました。赤壁の戦いは、軍事的戦略のみならず、地形や気候、兵站の重要性を後世に示す歴史的教訓となりました。

 

益州進出と蜀漢建国(211年~214年)

益州の戦略的重要性:劉備は、荊州を拠点としつつ、211年に益州に進軍。益州は天險に囲まれた地形と豊かな資源により、一度確保すれば外敵の侵入が極めて困難。この地の確保は、後に劉備が蜀漢建国を宣言するための最も重要な足掛かりとなります。

統治への転換:214年、益州を完全に平定したことにより、劉備は地域の安寧と自らの統治体制の確立に一層の自信を持ち、民心掌握のための施策を講じ始めます。これが、蜀漢後の発展・繁栄に寄与する基盤となりました。

 

4. 三国鼎立―国号成立と英雄の宿命(219年~223年)

関羽の活躍とその悲劇(219年)

戦略的果敢さと忠義精神:劉備から絶大な信頼を集めた関羽は、樊城の戦いで襄陽や樊城を包囲するなど、その武勇と戦略眼で国士としての地位を築きました。

呉との衝突と最期:呉の将軍呂蒙が巧妙な策略で荊州を奪取、関羽は捕らえられ、処刑されることで、劉備のみならず蜀漢全体に深い悲劇と転機をもたらします。関羽の死は、後の夷陵の戦いの動機ともなり、国際感情、義理人情がいかに国家存亡に影響するかの示唆を与えます。

 

三国それぞれの国号成立

魏(220年):曹操の死去後、曹丕が台頭。献帝の廃位を正当化し、「魏王朝」を建国。北方における安定と広大な地盤を背景に、政治・軍略での巧妙な運営を継続します。

蜀漢(221年):義と仁義を重んじた劉備は、益州を本拠地として蜀漢を建国。民衆と理想主義に根ざした政権運営を模索します。

呉(222年~229年):東南の地に位置し、海上貿易や水運を活かした独自路線を歩む孫権は、呉王または呉王朝として自立。江南文化の発展と共に、内外の政治・軍事の均衡を図ります。

 

夷陵の戦いと劉備の晩年(222年~223年)

夷陵の戦い(222年):劉備は、関羽の死に対する報復とさらなる天下統一を目指し、呉に攻勢をかけるも、陸遜率いる呉軍の猛攻を受けて、大敗を喫しました。この敗北は、蜀漢の軍事戦略と指導体制に亀裂を生じさせるとともに、劉備の晩年における苦悩と孤独を際立たせました。

劉備の死去と諸葛亮:223年、劉備の死去により、理想を体現してきた人物は失われ、政権の運命はすべて宰相・諸葛亮に委ねられることとなります。彼は単なる軍師としてだけではなく、蜀漢の制度改革、内政、北伐戦略の象徴として、その後数十年にわたり国家運営の中核を担うことになります。

 

5. 諸葛亮の奮闘―南蛮征伐と北伐の試み(225年~234年)

諸葛亮の理念と実践

南蛮征伐(225年):諸葛亮は、国内の安定のみならず、蜀の国際的な安全保障のため、南方の異民族(南蛮)に対し進軍。これには、単なる軍事衝突以上に、文化的・経済的交流の断絶を防ぐ意味が込められていました。

北伐開始:228年には、北方の魏に対して「中興の志」を掲げ、第一次北伐を開始。蜀漢は劣勢ながらも、優れた軍略と統率力を背景に、魏に対し挑戦を続けます。

五丈原の戦いと諸葛亮の病没(234年):北伐の最終局面ともいえる五丈原の戦いでは、長期間の戦闘による疲弊や、過酷な気候、補給の難しさが露呈。諸葛亮自身も病に倒れ、その生涯に幕を引く結果となりました。

北伐の影響:諸葛亮の北伐は、決して魏を滅ぼすには至らなかったものの、「理想国家」の実現に向けた激戦の象徴として、後世の戦略理論や政治哲学に深い影響を与えます。

 

6. 魏内部の権力闘争と晋王朝の台頭(238年~265年)

司馬氏の台頭と内紛

執政権の移譲(238年~249年):曹操直系から離れ、才能ある司馬懿とその支持基盤が徐々に確立。249年、高平陵の変で曹爽派を粉砕し、実権を握った司馬懿は、魏政権の「内政改革」を画策しつつ、後の晋王朝建国への下地を作りました。

内乱と統制(255年):魏の正統派重臣らの反発もありましたが、これも迅速な対応と権力基盤の強固さで鎮圧され、内部の結束が強化されます。

 

北伐・蜀滅と晋の統一

蜀滅(263年)と姜維の最期:司馬懿の息子たちが、鄧艾と鐘会の連携を背景に、蜀漢の持続する反乱運動を最終的に鎮圧。劉禅は降伏し、蜀は歴史の舞台から姿を消します。さらに、264年の姜維による復蜀運動も完全に失敗に終わり、蜀漢への夢は完全に断たれました。

晋王朝建国(265年):司馬炎が魏の統一権力を背景に晋王朝を建国し、これが中国再統一への第一歩となります。内戦状態にあった中国は、ようやくひとつの国家に再編され、戦乱の時代に終止符が打たれます。

 

7. 三国時代の最終幕―晋による呉滅亡と中華再統一(269年~280年)

呉への進攻と最終決戦

晋の南進(269年~279年):晋は北方統一を果たした後、江南地域(呉)に目を向け、269年から徐々に攻勢を強化。江陵やその他要所の防衛戦において、呉の武将の陸抗らは必死に抵抗しますが、劣勢に追い込まれます。

呉滅亡と三国時代の終焉(280年):279年、晋は包括的な総攻撃を敢行。最終的に280年、呉が降伏し、長い三国時代はここに幕を下ろし、中華は晋(西晋)に統一されました。

 

参考書籍

Amazon

 

Amazon

 

Amazon

 

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる三国志図鑑

Amazon

 

ビジュアル版 一冊でつかむ三国志

Amazon

 

動画で解説 中田敦彦のYouTube大学

 

 

 

 

三国志・中国古代史関連記事

小説『三国志演義』おすすめしたいわかりやすい本をご紹介!
私が『三国志』と出会ったのは、三国志ブームだった1992年、中学生になってすぐのこと。ゲームから始めて、漫画や小説、歴史書を読むようになり、三国志に夢中になっていきました。そんな私ですが、三国志が好きな人、興味のある人におすすめの書籍をご紹介します。
小説で楽しめる三国志7選!おすすめ作品と作者をご紹介!
私がこれまで読んで面白かった三国志の小説を紹介します。吉川三国志、宮城谷三国志、北方三国志、三好徹先生の興亡三国志、柴田錬三郎先生の英雄三国志、陳舜臣先生の秘本三国志、小前亮先生の三国志の7作品を紹介。それぞれの先生に個性があり、読み比べてもとても面白いです。
歴史書『正史三国志』おすすめのわかりやすい本をご紹介!
「三国志」と一括りに言っても歴史を著した「正史三国志」小説の「三国志演義」があります。「正史三国志」は著者が陳寿、注釈を加えたのが裴松之です。「三国志演義」は羅貫中によってまとめられた120話からなる小説です。今回は正史三国志と歴史を学べる本をご紹介します。
【中国古代史(史記・漢書・後漢書)】おすすめ翻訳本と解説本!
三国志が好きな人にもおすすめしたい古代中国の歴史があります。王莽と光武帝劉秀、項羽と劉邦、秦の始皇帝、春秋戦国時代、殷と周、夏王朝、三皇五帝など、王朝の繁栄と衰退、時代の変革期に現れた者たちの生き様。思想や知恵、戦略など現在にも通用する内容を含んでいて、興味をそそられると思います。
古代中国の歴史小説なら【宮城谷昌光】おすすめ本をご紹介!
三国志を始めとする古代中国の歴史に関する書籍はたくさんあります。ご紹介したい良書や先生が数多くいる中で、特におすすめしたいのは『宮城谷昌光』先生です。先生は、特に歴史小説や時代を書かれる著名な小説家のひとりです。そんな『宮城谷昌光』先生の経歴と作品の特徴をご紹介します。
【小中学生に楽しんでもらいたい】おすすめの三国志の書籍をご紹介!
三国志は、中国の後漢王朝末期から晋王朝に統一するまでの激動の時代を描いた歴史物語です。ドラマティックな展開や個性豊かな登場人物の姿が描かれており、歴史の学びと人間ドラマとしての感動が詰まっています。本記事では、小中学生にぴったりな三国志の魅力とおすすめ書籍をご紹介します。

 閲覧ありがとうございました。

*****************
  中年独身男のお役立ち情報局
  Friends-Accept by 尾河吉満
*****************

モバイルバージョンを終了