HSPは病気じゃない!繊細で感受性が強い個性は何も悪くない!
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」です。
「非常に繊細な人」、「非常に感受性が強く、敏感な気質をもった人」という意味であり、病気として診断されるものではないのですが、誤認している人も多いのではないでしょうか?
この記事では、HSPについて解説します。
私は、「精神科医しょう」さんから、いろいろ学ばせてもらっています。
HSPとは?
HSPは、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロンによって1990年代に提唱されました。
この研究は、感受性の高い人々がどのように環境からの刺激に反応するかを理解するための重要な基盤を築きました。
HSPは全人口の約15~20%、だいたい5人に1人が該当すると言われています。
これは、HSPが特別な少数派ではなく、かなり一般的な特性です。
HSPは心理学的な気質であり、精神的な医療診断名ではなく、 病気や障害ではなく、個々の特性や性格の一部として理解されるべきです。
HSPと病気の違い
HSPは、生まれつき非常に感受性が強く、敏感な気質を持つ人を指します。
これは病気や障害ではなく、個人の特性です。
うつ病は、環境の変化やストレスが原因で発症する精神疾患です。
HSPとは異なり、うつ病は治療が必要な病気です。
HSPと発達障害は、どちらも感覚が過敏であるという共通点がありますが、HSPは生まれつきの気質であり、発達障害とは異なります。
HSPの特性
HSPは、視覚や聴覚などの感覚が非常に鋭く、日常の些細な刺激にも敏感に反応します。
強い光や大きな音に対して過剰に反応することがあります。
HSPの人は感情に対して強い共感を示し、感情移入しやすい特性があり、他人の表情や声のトーンから感情を読み取ることが得意です。
環境からの刺激に対して過剰に反応しやすく、ストレスを感じやすい傾向があります。
忙しい環境や騒がしい場所で特にストレスを感じやすいです。
HSPには深い思考力、過剰刺激、感情反応と共感、些細な刺激への感受性があります。
DOES(ダズ)
- 深い思考力(Depth of Processing)
- 刺激に対する敏感さ(Overstimulation)
- 感情共感力(Emotional response and empathy)
- 鋭い感覚(Sensitivity to Subtleties)
HSPの4つのタイプ
内向型HSP(HSP)
特徴:内向的で、ひとりで過ごすことが好き。
物事を深く考え、慎重に行動する。
静かな環境を好み、共感力が高い。
外向型HSP(HSE)
特徴:外向的で、人との関わりを楽しむ。
新しい経験や社交的な活動にオープンな一方、些細な言動や行動にストレスを感じること。
刺激追求型HSP(HSS型HSP)
特徴:刺激を求めるが、内向的な性格も持つ。
新しいことに挑戦する好奇心旺盛な一方で、刺激に疲れやすい。
刺激追求・外向型HSP(HSS型HSE)
特徴:外向的で刺激を求める性格。
新しい刺激を求め、人との関わりを楽しむ。
リーダーシップを取ることもある。
HSPの診断方法
HSPの診断は、自己診断テストを通じて行われます。
個人が自分の敏感さの度合いを評価するための質問を含んでいます。
多くのオンラインプラットフォームで無料で利用可能です。
必要に応じて、医師やカウンセラーによる専門的な評価を受けることもできます。
診断の目的は、自己理解を深め、適切な対処法を見つけることです。
HSPの特性を理解することで、自分の生活をより良く管理する方法を見つけられます。
HSPの対処法
HSPの特性に対処するためには、まず刺激の少ない環境を整えることです。
静かな場所で過ごす時間を増やしたり、光や音を遮断するアイテムを活用することで、日常生活の中でのストレスを軽減することができます。
ストレス管理もHSPの特性に対処するための重要な要素です。
HSPの人は、他人の感情や環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすいです。
リラクゼーション法やマインドフルネス、適度な運動など、自分に合ったストレス軽減方法を見つけ、日常的に実践することで、心身のバランスを保ちやすくなります。
自分がどのような状況や刺激に対して敏感に反応するのかを理解することで、適切な対処法を見つけやすくなります。
日記やメモをつけて自分の感情や反応を記録することで、自己理解を深めることができます。
必要に応じて、カウンセリングやサポートグループを利用することも有効です。
HSPの特性に対する理解を深め、同じような悩みを持つ人々と交流することで、孤独感を軽減し、自己肯定感を高めることができます。
専門家のサポートを受けることで、より具体的な対処法を学ぶことができます。
HSPとうつ病の関係
HSPの人は、環境からの刺激に対して非常に敏感であり、ストレスを感じやすい傾向があり、うつ病のリスクを高める要因のひとつとなっています。
ストレス管理は、適切な対処法を学ぶことで、うつ病の予防に繋がります。
環境の調整やリラクゼーション技術の習得が効果的です。
HSPとうつ病は、疲労感や感情の揺れ動きなど、似た症状を示すことがあります。
しかしながら、HSPは生まれつきの気質であり、うつ病は後天的な病気です。
うつ病の兆候が見られた場合、早期に専門家の助けを求めることが重要です。
早期対応により、症状の悪化を防ぐことができます。
私も、うつ病や適応障害と診断された経験があります。
重度の不眠症で、仕事でミスをしたり、交通事故を起こしました。
無断欠勤して自殺しようとしたことさえあります。
そんな私も心療内科で診療してもらうことで、治療に適した薬を処方してもらい、10年が経ちましたが、今でも元気に生きています。
うつ病は完全に治るわけではありませんが、社会復帰することができます。
現代では、精神疾患は特別なものではなく、恥じることはないです。
不眠症や無断欠勤などの経験がある人は、心療内科を受診することをおすすめします。
HSPの社会的影響
HSPの特徴は、職場でのストレスや疲労感に大きな影響を受けることがあります。
周囲の環境や同僚の感情に敏感に反応しやすく、ストレスの原因となることが多いです。
オープンオフィスのような刺激の強い環境では、集中力を維持しづらく、疲労感が増えます。
他人の感情に敏感であるため、人間関係において誤解を招くことがあります。
他人の些細な言動に過剰に反応してしまい、相手に対して不必要な警戒心を抱きます。
また、自分の感情を抑えがちで、誤解が招きやすいです。
HSPの人は、適切なサポートを受けることで、ストレスを軽減し、より良いパフォーマンスを発揮することができます。
静かな作業環境や、定期的な休憩が効果的です。
HSPに対する社会的な認識を高めることで、より良いサポートが可能になります。
HSPは病気ではなく、特性であることを理解することが重要です。
社会全体でHSPについての理解を深めることで、より生きやすい環境を作ることができます。
関連記事
閲覧ありがとうございました。
*****************
中年独身男のお役立ち情報局
Friends-Accept by 尾河吉満
*****************