PR

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!

豊臣秀長 歴史
  1. 2026年のNHK大河ドラマは豊臣兄弟!
  2. 豊臣秀長の基本情報
  3. 秀長の人物像と性格
    1. 温厚で謙虚な性格
    2. 冷静沈着な判断力
    3. 秀吉との性格の違いと相互補完関係
    4. 周囲からの評価
  4. NHK大河ドラマ第65作『豊臣兄弟!』
  5. 豊臣秀長(羽柴秀長)の歴史年表
  6. 豊臣秀長(羽柴秀長)の生涯と功績を追ってみる!
    1. 豊臣秀長の出自
    2. 武士 木下小一郎の誕生
    3. 美濃侵攻
      1. 【合戦解説】美濃平定戦 織田軍vs斎藤軍
    4. 浅井・朝倉攻め
    5. 中国(山陰)攻め
      1. 但馬平定戦
      2. 鳥取城攻め
      3. 備中高松城攻め
      4. 中国大返し
    6. 山崎の戦い
    7. 賤ヶ岳の戦い
    8. 小牧・長久手の戦い
    9. 紀伊征伐
    10. 四国征伐
    11. 九州征伐
  7. 戦国時代での活躍
    1. 戦略と実務の融合
    2. 織田家臣時代の尽力
    3. 戦略家としての才能と人心掌握
  8. 豊臣政権における統治と行政
    1. 領内の統治と大阪城周辺での治安維持
    2. 行政改革と豊臣政権への貢献
  9. 秀長の晩年と豊臣政権への影響
    1. 秀長の死去と政権への影響
    2. 豊臣政権における欠かせない存在
    3. もし秀長が長生きしていたら
    4. 豊臣家滅亡との関連性
  10. 豊臣秀長の評価
    1. 秀吉を支えた右腕としての功績
    2. 戦国時代を象徴する武将の一人として
  11. 歴史的エピソードと逸話
    1. 墨俣城築城にまつわる話
    2. 秀吉との関係を示す逸話
    3. 織田信長との関わり
    4. 赤膚焼の開窯
    5. 豊臣秀次の仲介役
  12. 豊臣秀長が残した歴史的意義
  13. 豊臣秀長おすすめ書籍
    1. 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋太一 PHP文庫
  14. 関連動画
    1. 豊臣秀長の生涯!秀吉を天下人にした男
    2. 豊臣秀長の生涯 秀吉と諸大名の間を取り持ち豊臣政権を差配した名補佐役

2026年のNHK大河ドラマは豊臣兄弟!

2026年(令和8年)のNHK大河ドラマ第65作が『豊臣兄弟!』に決まりました。
「また戦国かよ!」と言われていますが、豊臣秀長に焦点を当てられることに期待しています。

戦国時代から安土桃山時代にかけて、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の名は誰もが知るところですが、その偉業の陰には、常に秀吉(藤吉郎)を支え続けた弟・豊臣秀長(小一郎)の存在がありました。秀吉が派手で強気な性格だったのに対し、秀長は温厚篤実で冷静な人物だったと伝えられています。この対照的な兄弟が互いを補い合いながら、戦国の世を生き抜き、天下統一という大事業を成し遂げていったのです。

秀吉の出世の陰に隠れてしまいがちな秀長ですが、兄を励まし、支え、時に諌める。
「天下一の名補佐役」と称され、人望は兄を凌ぐほどの器。

秀長がいなければ、豊臣政権はなかったかも知れない。
もう少し
長生きしていれば...、豊臣家の天下は安泰だったかも知れない。
歴史のifを考えさせてしまうほど、実は魅力的で重要な人物である秀長。
 
そんな秀長をどのように取り上げ、演出するのか楽しみです。

本記事では、豊臣秀吉の弟でありながら、その功績があまり知られていない豊臣秀長の生涯を詳しく紹介します。農民から武士へと転身し、兄・秀吉の天下統一を支え、豊臣政権の中枢として活躍した秀長の人生を、生い立ちから最期まで、様々な歴史的エピソードを交えながら解説していきます。

 Amazon

 

豊臣秀長の基本情報

豊臣秀長(とよとみ ひでなが)は、1540年(天文9年)に尾張国中村(名古屋市中村区)で生まれました。本名は木下秀長で、兄・秀吉(当時は木下藤吉郎)と同様、農民の家に生まれました。父は木下弥右衛門、母は大政所(なか)です。

秀長は兄・秀吉の出世に伴い、様々な官位や称号を得ています。主な称号としては、大和大納言があります。また、領地としては紀伊・大和・河内三国を治め、その石高は100万石に及びました。

秀長は1591年(天正19年)1月11日に52歳で亡くなりました。死因については諸説ありますが、病死とされています。

 

秀長の人物像と性格

豊臣秀長の人物像や性格については、様々な歴史資料や逸話から垣間見ることができます。秀吉とは対照的な性格を持ち、兄を補完する存在として重要な役割を果たしました。

温厚で謙虚な性格

秀長は温厚で謙虚、冷静沈着な性格だったと伝えられています。秀吉が派手で強気、時に短気な性格だったのに対し、秀長は常に冷静さを保ち、周囲との調和を重視していました。この性格の違いが、兄弟の相互補完関係を生み出し、豊臣政権の安定に寄与したと考えられています。

 

冷静沈着な判断力

秀長は危機的状況においても冷静さを失わず、的確な判断を下す能力に長けていました。織田信長との逸話に、周囲が動揺する中でも秀長は落ち着きを保ち、状況を冷静に分析することができました。この判断力は、軍事面でも政治面でも発揮され、秀吉の強引さを和らげる役割を果たしました。

 

秀吉との性格の違いと相互補完関係

秀吉と秀長は性格的に大きく異なっていましたが、互いに補い合う関係を築いていました。秀吉の派手さ、大胆さ、時に見られる短気さに対し、秀長の冷静さ、慎重さ、調整能力が豊臣政権のバランスを保っていたのです。

秀吉が前面に立って大名たちを率いる一方、秀長は裏方として政権の安定に尽力しました。この兄弟の相互補完関係が、豊臣政権の急速な拡大と安定に大きく貢献したと言えるでしょう。

 

周囲からの評価

秀長は周囲からも高く評価されていました。特に、秀吉を諫めることができる数少ない人物として、大名たちからも一目置かれる存在でした。また、領民からも公平な領主として慕われていたと伝えられています。

秀長の死後、秀吉は「弟のような存在はもう二度と現れない」と嘆いたとされており、秀吉にとっても秀長がいかに重要な存在だったかがうかがえます。

 

NHK大河ドラマ第65作『豊臣兄弟!』

2024年3月12日、2026年(令和8年)のNHK大河ドラマ第65作『豊臣兄弟!』の制作発表がされました。また、2025年2月3日には、追加出演者7人が発表されました。

 

豊臣秀長(羽柴秀長)の歴史年表

  • 1540年

    尾張中村にて誕生。幼名は「小竹」。後に「木下小一郎」「木下長秀」「羽柴秀長」、そして「豊臣秀長」に改名する。
  • 1554年頃

    兄の木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が織田信長に仕える。これにより、家族の運命が大きく動き始め、秀長も武士としての道へと関与していく。
  • 1557年頃
    兄・秀吉の勧めにより、農民から武士へと転身。
  • 1564年頃
    秀吉と寧々の婚礼を契機に、家中での役割が次第に明確化していく。
  • 1566年

    美濃攻めにおいて、秀吉が墨俣城の築城に着手。秀長はこの時期、武士としての経験を積み、戦国の荒波を生き抜く基盤を作る。
  • 1570年
    織田信長が朝倉氏との戦いに臨む際、秀長は兄・秀吉が殿後を任される中、備大将として退兵作戦の際の城の留守居や守備に従事し、蜂須賀正勝や前野長康らとともに、戦局の混乱の中で冷静に任務を遂行する。
  • 1573年

    越前・近江方面で、織田信長の下で各地の戦に従軍。戦国大名としての実戦経験を積む時期となる。
    秀吉が長浜城主となった際、秀長は城代として任命され、城内の治安維持や兵糧の管理など、実務経験を積む。
  • 1574年
    秀吉の代理として秀長が長島一向一揆討伐に出陣。
    この行動により、戦場での判断力や迅速な行動力が評価される。
  • 1575年

    近江国において「羽柴」姓に。以降、秀長は羽柴秀長として知られるようになる。
  • 1577年

    但馬・竹田城の戦いで、竹田城を攻め、秀長は城代に任命され、戦の収束と領内の統治に貢献する。
  • 1578年
    東播磨で、別所長治が反旗を翻したため、秀長は秀吉と共に、反乱軍の制圧に奔走する。
    黒井城の戦いでは、援軍として参戦し、実戦での手腕をさらに磨く。
  • 1579年
    別所長治の三木城への補給路を断つため、丹生山への奇襲を敢行。
    淡河城に攻撃するが、敵の策謀により一時撤退。結果的に、敵が城内に火を放ち後退せざるを得なくなり、補給線の遮断に成功する。
  • 1580年
    羽柴軍が但馬国有子山城を攻略し、但馬国の平定。但馬国7郡と播磨国2郡を領得。
    有子山城に入城し、領内の経済基盤の整備に着手。
    山名家旧臣や地元の有力者を羽柴家家臣として組み入れ、統治体制の強化を図る。
  • 1581年

    因幡・鳥取城の戦いで、毛利勢の鳥取城を包囲し、兵糧攻めなどで攻略に貢献する。
  • 1582年
    備中高松城を包囲。秀長は鼓山付近に陣を張り、城主・清水宗治が自害に追い込まれることで、城の制圧に成功。


    山崎の戦いで、羽柴軍として明智光秀軍に対し、前線で戦い勝利に貢献する。
  • 1583年

    賤ヶ岳の戦いで、秀吉が柴田勝家と激突する中、秀長も従軍し、激しい戦況の中で本陣防衛を担当する。
    戦後、美濃守に任官し、播磨・但馬両国の領地管理を確固たるものとする。
  • 1584年

    小牧・長久手の戦いでは、秀長は伊勢方面へ進軍。織田信雄の松ヶ島城を攻略し、講和交渉にも直接赴き、秀長は交渉役として重要な任務を果たす。
  • 1585年
    紀州征討では、甥である秀次と共に副将に任命され、太田城攻めなどに参加。

    居城として和歌山城の築城に着手。信頼厚い家臣・藤堂高虎を普請奉行に任じ、築城技術の高さを見せる。

    四国平定で、秀吉の代理総大将として四国征伐を統率。四国各地の城を攻略し、長宗我部氏を降伏に導く。

    功績により、紀伊・和泉・大和など約100万石が与えられる。
    「従二位権大納言」に昇進し、
    「大和大納言」と称されるようになる。
  • 1586年
    健康状態が悪化して、温泉療養する。
    徳川家康が上洛した際、秀長邸に宿泊し、秀吉自ら家康に臣従を求める。
  • 1587年

    九州征伐では、九州東岸(日向方面)の総大将として出陣し、耳川近辺で島津義弘率いる援軍の夜襲を撃退(根白坂の戦い)。
  • 1588年
    刀狩令に関わる。
  • 1589年
    秀吉の側室である茶々の産所となる淀城の改修作業を担当するなど、政務面でも働きを見せる。
  • 1590年

    健康状態が悪化。小田原城攻めなどの大規模戦には参加せず、畿内で留守居役(治安維持・内政管理)を務める。
  • 1591年

    大和郡山城にて病没(享年52)。
    奈良・興福寺の一乗院に葬られる。


    秀長没後、家督は養子となっていた甥の豊臣秀保に継がれる。

<死後の影響>

  • 1592年:秀長の死後、秀吉は朝鮮出兵を開始。秀長が生きていれば防げた可能性が高いです。
  • 1598年:豊臣秀吉死去。秀頼の後見人は、前田利家。
  • 1600年:関ヶ原の戦いで豊臣家が敗北。秀長の不在が豊臣政権の弱体化につながりました。

 

豊臣秀長(羽柴秀長)の生涯と功績を追ってみる!

戦国の世において、豊臣秀長は秀吉の異父(同父とも)兄弟として知られ、戦国時代の混乱を生き抜き、秀吉を支え続けた名補佐役として多くの功績を残しました。政治家としての才能、そして人々の心を掴む力により、秀吉の名補佐役として、また豊臣政権の要として、領地の統治や政務全般において多大な貢献を果たしました。
ここでは、秀長の生涯を時期ごとに追い、その人となりや貢献を深堀りすることで、興味を引き立たせる内容をお伝えしたい。豊臣秀長がどのようにして戦国時代を駆け抜け、後世に名を残したのか、そのストーリーを解き明かしていこうと思います。

豊臣秀長の出自

豊臣秀長は1540年(天文9年)に尾張中村で生まれる。
兄秀吉の3歳年下の実弟で、生母は仲(なか、のちの大政所)。

父親は、
 ・秀吉の実父である木下弥右衛門(きのしたやえもん)
 ・弥右衛門の死後に再婚した相手の竹阿弥(ちくあみ)
の2つの説がある。

「木下家系図」によれば、
1540年生まれの秀長の父親は、1543年に亡くなった弥右衛門の子
である可能性が高い。

幼少期は、小竹(こちく)と呼ばれ、のちに小一郎(こいちろう)と名乗る。
藤吉郎が家を出てからも、小竹は小百姓として生活を支えていました。

 

武士 木下小一郎の誕生

木下藤吉郎は織田信長に仕え、弓組頭の浅野長勝の養女おね(杉原定利の娘)を嫁にもらい、足軽組頭となっていた。
さらに功をあげるためには、信頼のおける補佐役が必要だった。
そこで藤吉郎は、実弟の小竹に目を付けた。

「百姓の俺に、戦で人を斬るなんてできない。」
そう言う小竹に、
「槍働きだけが武士の仕事ではない。それに、信長様は身分に関係なく、取り立ててくれる。」
熱心に説得する秀吉に、兄について行くことを決めた小竹。

こうして、小竹改め小一郎は兄に従い、武士として生きていくことになります。

  • 庶民出身ながらも、戦国時代の厳しい環境で生き抜く忍耐力。
  • 織田信長の家臣団での経験を通じて、軍略や人心掌握術を学ぶ。
  • やがて秀吉の補佐役として、領地経営や戦略立案に関与。

 

美濃侵攻

1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで今川義元を破り、三河の松平元康と同盟を結ぶ。
1561年(永禄4年)、美濃では斎藤義龍が病死し、子の龍興が継いでいた。
1563年(永禄6年)、美濃攻略のため小牧山城本拠とした織田信長。

清州城の石垣普請、東美濃攻略と忙しくなるにつれ、家を空けることの多くなった藤吉郎。
小一郎は留守居役、家臣の世話、時には藤吉郎と行動を共にしました。

尾張領や美濃領の木曽川や揖斐川沿いに勢力をもっていた武装集団、川並衆(蜂須賀党)。
特に有名なのが、蜂須賀小六正勝や前野将右衛門長康。

 

                蜂須賀家屋敷跡 2015年撮影

                前野家屋敷跡 2015年撮影

 

信長が美濃攻めに苦労するなか、秀吉・秀長兄弟が川並衆を味方につけ、美濃攻略の重要地である墨俣に一夜城を成功させた。
この頃から、藤吉郎は秀吉、小一郎は長秀(のちの秀長)と名乗っていました。
 

                 墨俣城 2014年撮影

 

竹中半兵衛重治を味方につけ、西美濃三人衆の安藤守就、稲葉良通(一鉄)、氏家直元(卜全)を内応させるなど、斎藤氏の本拠稲葉山城は孤立。
稲葉山城攻めでは、秀吉と共に小一郎や半兵衛、小六らも参加している。
1567年(永禄10年)に稲葉山城は陥落しました。

                  岐阜城 2014年撮影

 

【合戦解説】美濃平定戦 織田軍vs斎藤軍

 

浅井・朝倉攻め

美濃を平定した織田信長は、足利義昭を擁立して上洛することを決意。
同盟関係にあった北近江の浅井氏の協力を得て、南近江の六角氏を倒しながら、上洛する。
畿内の大名を服属させ、平定していく信長。
秀吉は京都奉行となり、ますます忙しく働いている。

再三の上洛要請に従わない朝倉家討伐のため、越前に侵攻する織田家。
朝倉家を攻めないという約束を破られた浅井家は同盟を破棄して、挙兵する。
越前侵攻中の織田家の背後に浅井家が迫り、金ケ崎の戦いの退却戦が始まります。
これが「金ケ崎の退き口(かながさきののきぐち)」です。

朝倉・浅井に挟み撃ちとなった信長は、撤退を余儀なくされました。
殿を任されたのが、明智光秀と秀吉隊。
その秀吉隊の中でも、最後尾を務めたのが小一郎長秀でした。
絶体絶命の危機に瀕している中、家康の救いもあり、無事京都に撤退できました。

                金ケ崎城跡 2014年撮影

秀長は秀吉に従い、1570年の姉川の戦い、1573年の浅井・朝倉攻め、1575年の長島一向一揆の平定など、数々の合戦に参加しました。この時期、秀長は兄・秀吉の下で戦い方を学び、実戦経験を積んでいきました。

羽柴秀吉は、浅井家滅亡を契機に長浜城の城主として接収された領土を基盤に勢力を拡大しました。秀長は、内政や軍事運営の補佐役として、その卓越した指揮能力と政治手腕が評価されています。

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!長浜城2015年撮影 長浜城

 

中国(山陰)攻め

但馬平定戦

秀長は、1577年頃から但馬国(兵庫県北部)と山陰道の平定という重要な任務を任されました 。山陰は、山陽と比較して険しい地形であり、地域勢力の抵抗も予想されるため、この方面の攻略を秀長に託したことは、秀吉が彼の軍事能力を高く評価していたことを示唆しています。

秀長はまず、但馬攻略の足がかりとして重要な拠点であった竹田城の攻略に取り掛かりました。秀吉自身が最初に竹田城を攻略した後、秀長を城代として配置し、周辺地域の統治を任せました 。竹田城は、その山頂に築かれた堅牢な城であり、「天空の城」とも称されるほどの要害でした 。この重要な拠点を確保したことで、秀長は但馬における作戦を本格的に展開するための足がかりを得ました。

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!竹田城2015年撮影 竹田城

 

秀長は但馬全土の平定を目指し、有子山城や出石城といった主要な城を次々と攻略しました。 1580年、羽柴軍が但馬国有子山城を落城させ、但馬国平定が完了する -。これらの戦いにおいて、秀長は自ら軍勢を率い、卓越した指揮能力を発揮しました 。特に、山名氏の本拠であった有子山城と出石城の陥落は、但馬における毛利氏の影響力を大きく削ぎ、織田・羽柴方の支配を確立する上で決定的な出来事でした。

但馬の制圧は、中国攻め全体においても戦略的に非常に重要な意味を持っていました。但馬は、山陰道における交通の要衝であり、豊富な銀山資源を有していました 。この地域を確保することで、織田・羽柴方は貴重な資源を手に入れるとともに、山陰道方面への進軍と補給のルートを確保することができたのです。秀長の但馬攻略の功績は大きく、戦後、彼は但馬一国を与えられ、その功績が明確に示されました 。

 

鳥取城攻め

1581年、中国攻めは新たな局面を迎え、因幡国(鳥取県東部)の主要な拠点であった鳥取城の攻略に着手しました 。この戦いは、徹底的な兵糧攻めとして知られ、その苛烈さから歴史に名を残しています。

この重要な攻城戦において、秀長も兄である秀吉と共に重要な役割を担いました。秀長は、鳥取城を東側から包囲する軍勢を指揮しました 。また、秀長は包囲軍が築いた複数の陣城の一つを指揮し、鳥取城に対する圧力を着実に高めていきました 。特に、秀長が久松山に打ち込まれた楔として、最前線の陣所を守備していたことが記されており、包囲網において重要な役割を果たしていたことがわかります。

但馬攻略を成功させた後、秀長は迅速に鳥取城方面へと進軍し、周辺の若桜城鹿野城などを攻略することで、鳥取城を孤立させることに貢献しました 。これらの動きは、鳥取城への補給路を遮断し、兵糧攻めを成功させるための重要な準備段階でした。さらに、羽柴軍が鳥取城攻囲戦において、相場よりも数倍高い価格で米を買い占めるという戦略を採用したことが示唆されており、秀長もこの兵糧戦略に関与していた可能性があります。

鳥取城は、毛利氏にとって因幡における重要な拠点であり、その陥落は山陰道における毛利氏の勢力衰退を決定づけるものでした。秀長をはじめとする羽柴軍の包囲と兵糧攻めにより、城内の状況は極めて悲惨なものとなり、最終的に籠城していた吉川経家は降伏を決意し、自刃しました。

1580年、鳥取城攻囲では、秀長は敵の補給路を断ち、孤立状態に追い込む兵糧攻めの戦術を実践し、短期間で城を陥落させることに成功しました。こうした戦法は、敵軍の士気を大いに低下させたと言えます。

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!鳥取城跡2015年撮影 鳥取城跡

 

備中高松城攻め

1582年、中国攻めは佳境を迎え、羽柴軍は毛利の支配下にあった備中国(岡山県)の備中高松城を包囲しました 。この戦いにおいて、秀吉は周囲の地形を利用した大規模な水攻めという奇策を実行し、高松城を孤立させました。

この重要な局面において、秀長も兄と共に戦場に身を置いていました。秀長は包囲戦の間、鼓山付近に陣を構えていたとされています 。鼓山は高松城を見下ろす戦略的な地点であり、秀長の陣がそこに置かれたことは、この攻城戦においても重要な役割を担っていたことを示唆しています。具体的な戦闘行為に関する記述は少ないものの、主要な指揮官の一人として、秀長は包囲網の維持や軍勢の指揮に当たっていたと考えられます。

 

中国大返し

備中高松城の包囲中の1582年、京都の本能寺において織田信長が家臣の明智光秀によって急襲された本能寺の変が発生しました 。この知らせを受けた秀吉は、直ちに毛利氏との和睦交渉を行い、主君の仇である光秀を討つために全軍を率いて京へと引き返すという、有名な「中国大返し」を敢行しました 。この驚異的な速さでの撤退と進軍において、秀長も兄に従い、畿内へと向かいました 。

 

山崎の戦い

中国大返しを経て畿内に戻った秀吉軍は、本能寺の変からわずか11日後、山城国と摂津国の境に位置する山崎において、明智光秀率いる軍勢と激突しました 。この戦いは、織田信長の後継者としての地位を確立するための、秀吉にとって極めて重要な戦いとなりました。  

山崎の戦いにおいて、秀長は黒田官兵衛と共に、天王山を下った前線での守備という重要な任務を任されました 。天王山は、山崎の戦場全体を見渡せる戦略的な要地であり、その麓の守備を固めることは、秀吉軍の勝利にとって不可欠でした。秀長と官兵衛という、秀吉にとって最も信頼できる武将二人がこの重要な地点を守備したことは、秀吉がこの戦いにいかに全力を注いでいたかを示しています。  

秀長の率いる部隊は、光秀軍の攻撃を食い止め、秀吉本隊が有利に戦を進めるための時間を稼ぐという、非常に重要な役割を果たしました。彼の堅固な守備がなければ、光秀軍が突破し、戦局が大きく変わっていた可能性も否定できません。山崎の戦いにおける秀長の貢献は、秀吉の勝利、そしてその後の天下統一への道筋を確固たるものとする上で、見逃すことのできない要素でした。

 

賤ヶ岳の戦い

本能寺の変による織田信長の死後、後継者を巡る権力闘争が勃発しました。この争いにおいて、秀吉は織田信長の三男・織田信孝を推す柴田勝家と対立し、信長の嫡男・織田信忠の子である三法師(後の織田秀信)を支持しました 。この戦いは、秀吉が信長の後継者としての地位を確立する上で極めて重要な戦いとなりました 。

1583年の賤ヶ岳の戦いにおける秀長の具体的な役割については、一部の資料では、秀長が敵陣に突撃したという記録も残されていますが 、主に秀吉の近くで情報収集や兵站(軍事物資の輸送)、諸大名との交渉といった実務を担当していたと考えられています 。佐久間盛政による奇襲攻撃を受けた際にも、秀長は持ち場を死守し、美濃に出陣していた秀吉本隊の帰還を待ちました 。佐久間盛政の攻撃により高山右近が退却した際、秀長は木ノ本に陣を敷いており、そこへ右近は落ち延びています 。秀長の陣は、味方の退却拠点としての役割も果たしていたことがうかがえます 。秀吉不在時には、秀長が軍を総指揮して勝家の攻撃を防ぎ切り、秀吉到着後の総攻撃に繋げたという記述もあります 。

賤ヶ岳の戦いにおいて、秀長が秀吉の本陣を守り、情報収集や兵站といった後方支援を担い、さらに敵の奇襲にも耐え抜いたことは、秀吉の勝利に不可欠な要素であったと言えるでしょう。特に、佐久間盛政の攻撃に対して持ちこたえたことで、秀吉は迅速に戦場に戻り、形勢を逆転させることができたのです。

 

小牧・長久手の戦い

1584年に勃発した小牧・長久手の戦いは、織田信雄と徳川家康の連合軍と、羽柴秀吉の間で行われた戦いです 。この戦いにおいて、秀吉が家康と直接対峙する一方で、秀長は織田信雄の支配下にあった伊勢国へ侵攻しました 。秀長は伊勢において松ヶ島城を攻撃し、これを攻略することに成功しました 。伊勢における秀長の軍事行動は、信雄軍に圧力をかけ、最終的な和睦交渉へと繋がる重要な役割を果たしました 。

小牧・長久手の戦い全体としては、秀吉軍が家康軍に対して決定的な勝利を収めることはできませんでしたが、秀長の伊勢攻略は、秀吉にとって戦略的な優位をもたらしました 。秀長の伊勢における成功は、信雄の勢力を削ぎ、反秀吉連合を弱体化させる効果を発揮したのです。また、秀長は信雄との講和交渉において、秀吉の名代として直接交渉に臨んでいます 。最終的に、この戦いは家康が秀吉に人質を送り、秀吉も家康に自身の妹と母を送るという形で和睦が成立しました 。戦場での直接的な勝敗はつかなかったものの、秀吉は信雄との和睦を先行させることで家康を孤立させ、結果的に戦略的な目的を達成したと言えるでしょう 。  

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!小牧山城2014年撮影 小牧山城

 

紀伊征伐

1585年、秀吉は紀伊国に割拠する国人衆や根来寺、雑賀衆といった勢力を討伐するため、紀伊征伐を敢行しました 。この紀伊征伐において、秀長は秀吉の副将として任命され 、秀次と共に太田城攻めなどに参加しました 。秀長は和泉の千石堀砦の攻略を命じられ、細川氏や蒲生氏には積善寺砦の攻略が指示されました 。紀伊平定後、秀長はその功績により紀伊・和泉など約64万石の所領を与えられました 。さらに、紀南に抵抗を続ける地侍たちの討伐も命じられ、蜂須賀氏、藤堂氏、青木氏、仙石氏といった勇将を率いて南下し、岩村城、宮崎城、目良城などを次々と攻略しました 。

紀伊平定後、秀長は安定した税収を確保するため、紀伊において検地を実施しました 。これは、数年後に秀吉が全国的に行う太閤検地の先駆けとなったと考えられています 。また、秀長は家臣の藤堂高虎に命じ、和歌山城の築城を開始しました 。  

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!和歌山城2014年撮影 和歌山城

 

四国征伐

1585年、秀吉は四国をほぼ統一した長宗我部元親を討伐するため、四国征伐を決定しました 。当初、秀吉自身が四国征伐の総大将を務める予定でしたが、病に倒れたため、秀長が10万を超える大軍の総大将に任命されました 。秀吉軍は阿波、讃岐、伊予の三方面から四国へ侵攻しました 。当初、元親の抵抗は激しく、毛利氏などとの連携も上手くいかず、秀吉軍の進捗は遅れていました 。業を煮やした秀吉は、自らも四国へ出陣する意向を伝えましたが、秀長は必ず元親を降伏させると返書し、秀吉の出陣を思いとどまらせました 。阿波の一宮城をはじめとする各地の城を攻略し、最終的に秀長は元親を降伏させることに成功しました 。元親は土佐一国のみを安堵され、三男を人質として差し出しました 。

 

九州征伐

1587年、秀吉は九州の島津義久を討伐するため、九州征伐を開始しました 。秀長は日向方面の総大将として8万の軍勢を率いて出陣しました 。秀長軍には、黒田官兵衛、蜂須賀家政、小早川隆景、毛利輝元、宇喜多秀家といった錚々たる武将が名を連ねました 。秀長軍は高城を包囲し、後方からの島津軍に備え、根白坂に砦を築き、鉄砲隊を配備しました 。島津義久・義弘率いる3万5千の軍勢が都於郡城から高城救援に向かい、根白坂で激戦が繰り広げられました(根白坂の戦い) 。この戦いで島津軍は島津忠隣らを失い大敗を喫し 、この勝利が九州平定を決定づけました 。

島津義久は人質を出し、秀長と和睦交渉を開始しました 。秀長はこの交渉で重要な役割を果たし、最終的に島津氏を降伏させました 。秀吉は秀長の功績により、義久に薩摩一国を安堵しました 。

2026年NHK大河ドラマ【豊臣兄弟!】主人公は豊臣秀長!大和郡山城跡2014年撮影 大和郡山城跡

 

戦国時代での活躍

豊臣秀長の生涯において、秀吉の補佐役として、戦場においても、また行政の分野においてもその才能を発揮しました。

  • 戦略的能力を活かし、多くの戦場で指揮を執る
  • 山崎の戦いや賤ヶ岳の戦いにおいて重要な役割を果たす
  • 新たな戦術を導入し、勝利に貢献
  • 領地経営や治安維持に尽力
  • 大阪城周辺の治安維持や新たな村の設立など、地域の発展に貢献
  • 領内での税収確保や農業振興策を推進
  • 他の大名との交渉や協定をまとめ、政権維持に努める
  • 複雑な戦国時代の中で、秀吉の意向を的確に伝える能力を発揮

秀長の優れた人心掌握術は、家臣団の統一にも貢献しました。豊臣家は内部の不和を最小限に抑えながら、他勢力との対抗を続けることができました。

 

戦略と実務の融合

秀長の能力は、戦略家に留まらず、実務家としての側面もあります。戦場での判断力だけでなく、戦後の領地統治や経済政策の実行にも長けており、秀長の対応した地域は安定し、多くの民衆からも信頼を得ました。

  • 戦略的判断力と実務的手腕を兼ね備えた武将
  • 戦後処理において、復興計画を速やかに実行
  • 家臣や民衆からの信望を集める

豊臣秀長は戦国時代の激動期において、秀吉の右腕として多岐にわたって活躍し、歴史に刻みました。秀長なしには、豊臣政権の権威と安定は成り立たなかったと言えるでしょう。

 

織田家臣時代の尽力

豊臣秀長は豊臣秀吉の補佐役として働き、信長の勢力拡大に大きく貢献しました。特に秀吉の中国攻略において重要な役割を果たしていた間、秀長はその後方支援を担い、戦略や軍事面での調整に尽力しました。

秀長の役割は、軍事的な支援にとどまりません。補給線の確保や領地の安定化、信長の信頼を得るための交渉事にも関与し、秀吉が前線での戦闘に集中できる環境を整えました。

  • 信長の家臣団の一員として、秀吉の中国攻めを全面的にサポート
  • 補給線の管理や領地の治安維持を担当
  • 信長と秀吉との連携を高めるための調整役としての役割

家臣としての秀長の尽力が評価され、信長からも信頼を得る存在となりました。後に豊臣秀吉が天下統一を目指す上での基盤を築く重要な要素となり、秀長自身もその過程で大きな成長を遂げました。

 

戦略家としての才能と人心掌握

豊臣秀長の戦略家としての才能は、織田家臣時代と豊臣政権期を通じて、際立つものでした。戦場では、冷静な判断力と柔軟な戦術を駆使し、多くの戦いで勝利を収めました。また、戦略だけでなく、戦後の処理や領地運営において手腕を発揮しました。

  • 多面的な戦略立案
  • 柔軟な戦術
  • 戦後処理

秀長は人心掌握術にも優れていました。自身の家臣団を統率するだけでなく、敵対勢力を和らげる交渉力も持っていました。結果的に多くの大名や民衆に支持され、豊臣政権の安定に貢献しました。

  • 家臣団内での調整役として、内部不和を防ぐ
  • 敵対勢力に対しても誠実な対応を心がけ、信頼を得る
  • 民衆の意見を尊重し、政策に反映させる

このように、秀長は戦略家としての才能だけでなく、組織の調和と安定を図る能力にも長けていました。それが「名補佐役」と呼ばれる所以です。

 

豊臣政権における統治と行政

豊臣秀長の豊臣政権における役割は、単戦場での活躍に留まらず、行政や領地運営などの実務面において能力を存分に発揮し、政権の安定と発展に大きく貢献しました。秀長の統治と行政における貢献は、豊臣家の繁栄を支える重要な要素となりました。

領内の統治と大阪城周辺での治安維持

秀長は、豊臣家の家臣として広大な領地を任され、統治において優れた手腕を発揮しました。秀長の領地では、農業や商業の振興を積極的に推進し、経済的な安定を図り、大阪城周辺の治安維持にも尽力して地域の発展に貢献しました。

  • 農地改革や灌漑施設の整備を行い、生産性の向上
  • 農民の生活を安定させ、税収の増加を実現
  • 市場の整備や交易の促進を図り、経済活動を活性化
  • 大阪城周辺では物流の中心地として強化
  • 領内の治安を徹底的に強化し、犯罪や反乱を抑制
  • 地域住民の信頼を得るための政策

大阪城周辺では、秀吉が天下統一を目指す中で、政治の重要拠点としての役割を果たしました。秀長は治安を維持しながら、経済的な基盤を整え、豊臣政権の中心地として発展させました。

 

行政改革と豊臣政権への貢献

豊臣秀長の行政面での功績は、豊臣政権の安定と繁栄に大きく寄与しました。領地運営や政策立案において、現実的かつ効果的な手法を取り入れ、豊臣政権は内部の不和を最小限に抑え、外部勢力との関係を円滑に進めることができました。

  • 領内の税制を見直し、負担の公平性を確保
  • 無理のない課税で、農民や商人の不満を軽減
  • 家臣団の役割を明確化し、行政運営
  • 地域ごとに適した施策を導入し、統治の効率化
  • 他大名との関係を調整し、政権を安定
  • 和平交渉を行い、戦乱を回避

秀長は人材育成にも力を入れました。優秀な人材を登用し、領地運営や政策に反映させることで、豊臣政権の機能を強化しました。その結果、豊臣家の内部では調和が保たれ、外部勢力との関係も安定しました。

  • 家臣団の教育や訓練を重視
  • 地域社会の声を政策に反映
  • 秀吉の意向を的確に実行する調整役

これらの取り組みにより、豊臣政権は戦国時代の混乱の中でも安定した統治を実現しました。秀長の行政手腕は、戦国時代における理想的なリーダー像して評価されています。

 

秀長の晩年と豊臣政権への影響

豊臣秀長の晩年は、豊臣政権にとって重要な節目となりました。秀長の存在は、戦場や領地統治、行政のあらゆる面で欠かせないものでした。

1587年(天正15年)以降、体調を崩した秀長は軍事活動には携わらなくなり、行政面を担当するようになりました。1589年(天正17年)頃から本格的に病状が悪化し、1591年(天正19年)1月11日に52歳で床に伏したまま亡くなりました。

死去は政権に大きな影響を与えることとなりました。1591年に死去した際、多くの家臣や民衆がその死を惜しみ、その存在の大きさを再確認しました。

 

秀長の死去と政権への影響

1591年、豊臣秀長は病に倒れ、この世を去り、豊臣政権にとって計り知れない損失でした。秀長は秀吉の右腕として、軍事、行政、外交のあらゆる面で秀吉を支え、その信頼を一身に背負っていました。秀吉を諫められる貴重な存在だった秀長の死によって、豊臣政権内部のバランスが崩れ、政局が不安定化する兆しが見え始めたのです。

  • 政務の空洞化:秀長は、政権内での調整役として重要な役割を果たしていました。秀長がいなくなったことで、秀吉の負担が増加
  • 内部の不和:秀長の存在は、豊臣家内部の調和を保つ要でした。死後、家臣団内の争いや意見対立が顕著になりました
  • 外交関係の変化:他勢力との調整役としての秀長の役割は重要でした。死後、外交の安定が揺らいでいきます

秀長の死は、豊臣政権の基盤に隠れていた脆弱性を浮き彫りにしました。

  • 秀吉は朝鮮出兵という無理な政策を推し進め、これが豊臣政権の弱体化につながった
  • 豊臣政権内の権力バランスが崩れ、徳川家康の台頭を許すことになった

秀長の存在がどれほど政権にとって重要であったか、明らかになったのです。

 

豊臣政権における欠かせない存在

秀長はその生涯を通じて、豊臣政権の形成と維持に欠かせない存在でした。秀長の役割は、補佐役にとどまらず、政権運営の中心として機能しました。

  • 多くの戦で勝利に貢献し、政権の軍事的基盤を強化
  • 戦後の領地運営や復興計画を主導
  • 政策の立案と実行
  • 税制改革や官僚制度の整備など、長期的視野に立った施策
  • 他の大名や勢力との交渉を担当し、政権の安定を図る

秀長の死後、これらの役割を担える人物はいませんでした。そのため、豊臣政権は次第に内部の結束を失い、外部勢力からの圧力に対抗する力も衰えていきました。

 

もし秀長が長生きしていたら

「もし秀長が長生きしていたら、豊臣家の運命は変わっていたのではないか」という歴史的考察も多くなされています。秀長が生きていれば、秀吉の晩年の無理な政策(朝鮮出兵など)を抑制できた可能性があります。また、秀吉の死後も、豊臣秀頼を支え、徳川家康の台頭を抑えることができたかもしれません。

秀長の早すぎる死は、豊臣政権の命運を大きく左右する出来事だったと言えるでしょう。

 

豊臣家滅亡との関連性

秀長の死から7年後の1598年に秀吉が死去し、その2年後の1600年には関ヶ原の戦いで豊臣家が敗北、さらに15年後の1615年には大坂夏の陣で豊臣家が滅亡しました。

秀長が生きていれば、この豊臣家の没落を食い止めることができたのではないでしょうか。
秀長の政治的手腕と調整能力があれば、豊臣政権の安定は保たれ、歴史は違う道を歩んだかもしれません。

 

豊臣秀長の評価

豊臣秀長は、その生涯を通じて、戦国時代の武将として、また豊臣政権の礎を築いた重要人物として、その名を歴史に刻みました。秀吉の補佐役としての功績だけでなく、独立した武将・統治者としての実績にも基づいています。

秀長の評価が高い理由は、そのバランス感覚と実務能力にあります。戦場での戦略家としてだけでなく、行政改革者としても卓越した手腕を発揮しました。そのため、豊臣家の内部外部問わず、多くの人々から信頼を得ていました。

秀吉を支えた右腕としての功績

豊臣秀長が歴史において特に評価されるのは、秀吉の右腕としての役割を果たした点です。秀長は秀吉の天下統一を支えるために奔走しました。

  • 軍事的勝利への貢献
  • 行政面での支援
  • 人心掌握術

豊臣秀長の存在なくして、秀吉の天下統一は達成されなかったと言えるでしょう。秀長の生涯は、戦国時代の混乱の中で才能を発揮し、信念を持って生き抜いた一人の武将として知られています。

 

戦国時代を象徴する武将の一人として

豊臣秀長は、戦国時代という混乱と変革の時代を象徴する武将の一人として、力と知略、そして人心掌握が求められる厳しい環境中で、自身の役割をよく理解し、秀吉を支えることで自らの地位を築き上げました。

秀長の特筆すべき点は、戦場での活躍にとどまらず、行政や外交の分野でもその能力を発揮したことです。領地経営や税制改革を通じて、地域社会の基盤を強化し、戦乱で荒廃した土地を復興させました。また、秀吉の天下統一を支える陰の立役者として、戦略立案や政務の多くを担い、豊臣政権を支えました。

  • 戦場での指揮能力と柔軟な戦術
  • 領地経営や治安維持といった行政能力
  • 他勢力との交渉をまとめる外交的手腕
  • 戦国時代の混乱を乗り越え、秩序と安定を築く
  • 武士階級から庶民出身者まで、多様な層に影響を与える

秀長はその人格的魅力でも知られており、多くの家臣や民衆から慕われました。秀長の人心掌握術は、計略や戦術の一環ではなく、誠実さと信頼に基づいたものです。その点で、秀長は戦国時代の他の武将たちとは一線を画しており、「名補佐役」として歴史に名を残す所以になっています。

豊臣秀長は戦国時代の象徴的な武将として、戦場、行政、外交のすべてにおいて顕著な功績を残しました。その生涯は、戦国時代を理解する上で欠かせない存在であり、戦国を生きた象徴とも言えるでしょう。

 

歴史的エピソードと逸話

墨俣城築城にまつわる話

秀吉が織田信長から墨俣城の築城を命じられた際、「一夜で城を築け」という無理難題を見事にこなしたという有名な逸話があります。この「一夜城」の逸話は秀吉の機転の良さを示すエピソードとして知られていますが、実際には秀長の支援があってこそ成し遂げられた功績だったとも言われています。秀長は裏方として人員や資材の調達、現場の調整などを担当し、短期間での築城を可能にしました。

 

秀吉との関係を示す逸話

秀吉と秀長の親密な関係を示す逸話として、鶯餅(うぐいすもち)にまつわる話が伝わっています。秀吉が鶯餅を好んで食べていたところ、秀長も同じものを食べようとしました。すると秀吉は「それは私のものだ」と言って取り上げました。秀長は「兄上がそれほど好きなら」と譲りました。この逸話は兄弟の親密さと秀長の謙虚な性格を表しています。

 

織田信長との関わり

織田政権時代、秀吉が織田信長の命に背き、蟄居謹慎を命じられた際のエピソードも残されています。秀吉が信長を激怒させた際、秀長が連れ帰っていた人質を織田信長に差し出して謝罪することになりました。この時、家臣の蜂須賀正勝は「万が一の場合は、短刀1本でも戦って死にましょう」と悲観していましたが、秀長は控えの間から見える庭の菊を静かに眺めながら、落ち着いた様子で待っていました。秀長は兄の力を知り尽くしていたからこそ、冷静でいられたとされています。

 

赤膚焼の開窯

秀長は文化面でも功績を残しています。領地に陶器職人を招き、「赤膚焼(あかはだやき)」を始めました。赤膚焼は何世代にもわたって使われ、現代でも奈良を代表する特産品として愛されています。この逸話は、軍事や政治だけでなく、文化振興にも貢献した秀長の多面的な側面を示しています。

奈良伝承/奈良県公式ホームページ

 

豊臣秀次の仲介役

秀吉の甥・豊臣秀次が関わる逸話も残されています。秀次が失態を犯し秀吉を激怒させた際、秀長がかばって信頼回復の手助けをしました。人の仲を取り持つのが上手く、豊臣家の内部でも調整役として活躍した秀長の人柄を示すエピソードです。

 

豊臣秀長が残した歴史的意義

豊臣秀長は、兄・秀吉の天下統一を陰で支え続けた重要人物でした。農民から武士へと転身し、軍事的才能と政治的手腕を発揮して豊臣政権の中枢として活躍しました。

豊臣秀長の生涯を振り返ると、戦国時代を象徴する名補佐役として、また豊臣政権に欠かせない存在として、いかに重要な役割を果たしたかが分かる。秀吉を支える右腕としての戦略的な働き、そして領内の統治や行政改革における手腕が、豊臣政権の成功を支えました。

晩年においても、政権の安定に不可欠であり、秀長の死後の影響は、豊臣政権の行く末に大きな影を落としました。秀長のような人物がどのように戦国時代を形作り、豊臣家の基盤を築いたかを知ることで、戦国時代全体の理解を深めることができる。豊臣秀長の人生は、ただの補佐役にとどまらず、戦国の歴史を彩る重要な一幕だったと思います。

2026年からはNHK大河ドラマ「豊臣兄弟」の主人公として、秀長の生涯が描かれる予定です。これを機に、秀吉の陰に隠れがちだった秀長の功績が、より多くの人に知られることになるでしょう。

 

豊臣秀長おすすめ書籍

豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋太一 PHP文庫

 Amazon

 

関連動画

豊臣秀長の生涯!秀吉を天下人にした男

 

豊臣秀長の生涯 秀吉と諸大名の間を取り持ち豊臣政権を差配した名補佐役

 

 閲覧ありがとうございました。

*****************
  中年独身男のお役立ち情報局
  Friends-Accept by 尾河吉満
*****************