【SUNO(スノ)AI】簡単プロンプトで作詞作曲できる音楽生成AI!
中年男となり、あまり音楽を聴かなくなった私。
学生時代は、ロックやポップ、バラードなどのJ-POPや洋楽をよく聴いていました。
当時聴いていたロックバンドの楽曲やポップなものを懐かしく思い、SUNOで作ってみました。
日本語対応で無料でも生成できますが、SUNOバージョンはV3.5です。
⇒V4が無料で使えるようになりました。
とても簡単なプロンプトで、高品質な楽曲生成が可能なSUNOを紹介します。
Suno AIの最新バージョン「Suno V4」が2024年11月19日にリリースされ、音楽生成AIの分野に大きな進化をもたらしました。
Suno v4の特徴
- 音質の向上
Suno v4では、音声のクリアさやボーカルの自然さが大幅に向上しました。特に、ボーカルの表現力が強化され、滑らかな音の遷移やリアルな歌声を実現しています。これにより、AIが生成した楽曲が人間の作曲により近い品質を持つようになりました。
- 歌詞生成と楽曲構造の進化
歌詞の創作支援に特化した新AIモデル「ReMi」が導入されて歌詞生成の精度が向上し、より複雑でダイナミックな楽曲構造を作成できるようになりました。これにより、物語性のある楽曲や一貫性のある構成が可能となり、プロフェッショナルな仕上がりを実現します。
- 「ペルソナ」機能
新たに導入された「ペルソナ」機能では、特定の楽曲スタイルやムードを保存し、それを他の楽曲に適用することで、一貫性のあるアルバムやプレイリストを作成できます。この機能は、特定のジャンルやテーマに基づいた音楽制作に非常に便利です。
- リマスター機能
既存の楽曲をアップグレードする「リマスター」機能が追加されました。これにより、過去に生成した楽曲を最新の音質基準に合わせて再構築することが可能です。
- リアルタイムコラボレーション
複数のユーザーが同時にプロジェクトに参加できるリアルタイムコラボレーション機能を搭載。これにより、遠隔地にいるチームメンバーとも効率的に共同作業が行えます。
- 柔軟なカスタマイズオプション
ジャンル、テンポ、楽器構成など、楽曲の細部をカスタマイズできる機能が強化されました。これにより、ユーザーの創造性を最大限に引き出すことが可能です。
- シームレスな統合
Suno v4は、主要なデジタルオーディオワークステーション(DAW)や音楽制作ソフトウェアと簡単に統合できるため、既存のワークフローにスムーズに組み込むことができます。
- その他の特徴
1回の生成で最大4分までの長さの曲が作成可能
日本語を含む多言語対応
Sunoは、音楽制作のハードルを下げ、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応する強力なツールです。その高品質な音楽生成能力と多彩な機能により、音楽制作の新たな可能性を切り開いています。
Sunoを使ってみた!
日本語で簡単なテキストプロンプトを入力し、「Create」をクリックします。
(英語プロンプトの方が質が良いと思います。)
2曲生成されます。
曲名、歌詞、曲が自動で生成されます。
生成された曲を確認できます。
音楽ファイルのmp3と映像ファイルのmp4がダウンロードできます。
私好みのロックが生成されました。
出来た曲がこちら。
フォークソングも作ってみました。
女性ロックシンガーも作ってみました。
女性アイドルグループ風の楽曲です。
SUNO V4が無料で使えるようになりました。
歌詞の編集機能が追加
①「Custom」をONにして、「Full Song」をクリックします。
②曲名(歌詞のイメージ)を入力して、「Write Lyrics」をクリックします。
③歌詞が2つ生成されるので、好きな方を選んで、「Select This Option」をクリックします。
④歌詞を編集したい場合は、「ByLine」をクリックします。
➄編集したい歌詞を書き換えたら、「Save Changes」をクリックして完了します。
関連動画
生成AI関連ツール紹介ページ

関連記事


閲覧ありがとうございました。
*****************
中年独身男のお役立ち情報局
Friends-Accept by 尾河吉満
*****************