サイトアイコン 中年独身男のお役立ち情報局

40代の中年独身男がイラスト&グラフィックデザインを始めた理由

40代の中年独身男がイラスト&グラフィックデザインを始めた理由

40代の中年独身男
イラスト&グラフィックデザインを始めた理由


「え?中年になってからデザインを学ぶの?」
そんな声が聞こえてきそうですが、私は本気です。

会社員生活を終え、第二の人生を模索する中で出会ったイラストデザイン
絵心ゼロで、センスなしでも、やってみれば面白い!

この記事では、中年独身男の挑戦の記録と、学んだことのエッセンスをまとめてお届けします。

 

イラスト&グラフィックデザインを始めた理由

なぜ中年になってデザインを始めたのか

20年間の機械エンジニア生活は、うつ病との戦いでもありました。
元々は、モノづくりが好きで、図面を書き、部品を調達して、自分で組み立てていました。
そんな私ですが、絵を描くことは苦手でした。

私の創作活動は、モノ作りからブログと生成AIに変わり、ひとりで活動を始めました。
なかなか上手くいかない中、自宅のすぐそばにできたのが、就労継続支援B型事業所の『でじるみ』でした。

 

初めて描いた「劉備」と「カープ坊や」

歴史好きのカープファンである中年男の私。
でじるみに体験に行った際、タブレットでイラストを描くことになりました。

まずは、三国志の劉備のアニメイラストです。
美大出身の相談員の人からアドバイスをもらい、絵の苦手な私も夢中になって描いてみました。
ヘタクソですが、初めてにしては上手くいって満足しています。

 

イラストの後は、グラフィックデザインにもチャレンジ。
歴史好きの私に課せられた課題は、戦国大名の家紋とカープ坊やでした。
私の趣味に合わせて、相談員の方が提案してくれました。

 

中年でも遅くない!学びのコツと心がけ

 

これからやってみたいこと

 

イラスト&グラフィックデザインの基礎

🎨 デザインの4つの基本原則

近接(Proximity) 関連する要素をグループ化して情報を整理する

関連する要素同士を近づけて配置することで、視覚的な関連性を明確にします。例えば、商品画像と商品名を近くに配置することで、一つの情報として認識されやすくなります。逆に、関連性のない要素との間には適切な余白を設けることで、情報の境界を明確にできます。

 

整列(Alignment) 一定のルールに沿って配置し、視認性を向上させる

要素を一定のルールで揃えて配置することで、全体の見やすさが向上します。左揃え、中央揃え、右揃えなど、統一した整列方法を使用することで、要素同士の繋がりを直感的に理解しやすくなり、プロフェッショナルな印象を与えます。

 

反復(Repetition) 同じ要素を統一して一貫性を持たせる

色やフォント、アイコンなどの要素を統一することで、デザインに一貫性をもたらします。この原則は特にブランドアイデンティティの確立において重要で、統一感のあるデザインは信頼性と記憶に残りやすさを向上させます。

 

対比(Contrast) 要素に強弱をつけて優先度を視覚的に伝える

重要な情報を視覚的に強調するために、色、サイズ、形状などで差をつけます。これにより情報の階層構造を明確にし、見る人が重要な情報を素早く認識できるようになります。

 

🌈 色彩理論の基礎

色の三要素

色彩を理解するための基本的な要素は下記の3つです。

 

基本的な配色パターン

 

配色のコツとルール

60-30-10の法則

 

配色の注意点として、色数は最大3色までが推奨されます。多すぎる色は視覚的な混乱を招きます。明度を変える際は色温度(色相)も同時に変えることで、より自然で調和の取れた配色になります。明るい色には暖色系、暗い色には寒色系を組み合わせることで、色彩の持つ心理的効果を活用できます。純粋な黒色の使用は避け、わずかに色味を含んだ黒を使用することで、より洗練された印象を与えることができます。

 

🖌️ イラストデザインの基本技法

デジタルイラストの塗り方

 

構図の基本

効果的な構図は作品の印象を大きく左右します。

 

🎨 グラフィックデザインの基礎

タイポグラフィの基本

フォントと書体の違い

 

タイポグラフィの要素

 

レイアウトの基本

効果的なレイアウトには複数の要素を考慮する必要があります。

 

💻 デジタルツールの基礎知識

主要ソフトウェアの特徴

Adobe Photoshop

写真編集、デジタルペイント、Webデザインに適したソフトウェアです。ラスター(ビットマップ)画像の編集が得意で、バナー、Webサイトデザイン、写真レタッチなどに広く使用されています。

 

Adobe Illustrator

ロゴデザイン、イラスト制作、印刷物デザインに特化したソフトウェアです。ベクター画像の作成・編集が主な機能で、ロゴ、アイコン、ポスター、名刺などの制作に適しています。

 

CLIP STUDIO PAINT

イラスト・マンガ制作に特化したソフトウェアです。豊富なブラシとペン、アニメーション機能が特徴で、キャラクターイラスト、マンガ、アニメーション制作に最適です。

 

レイヤーの活用方法

効率的な制作のためには、レイヤーの適切な管理が重要です。

 

🎯 初心者が身につけるべきスキル

基本スキルの優先順位

デザインスキルを効率的に身につけるためには、下記の順序で学習することを推奨されます。

  1. 観察力を養い、対象をよく見て特徴を捉える能力を身につける
  2. 基本図形である円、四角、三角を正確に描く技術を習得する
  3. 色彩感覚では色の組み合わせを理解する
  4. 構図力で画面構成を考える能力を育てる
  5. ツールの操作でソフトウェアの基本操作をマスターする

 

練習方法

継続的な技術向上のために、下記の練習方法が効果的です。

 

📚 学習リソース

おすすめの学習方法

効果的な学習のためには体系的なアプローチが重要です。

これらの基礎をしっかりと身につけることで、魅力的なイラストデザインやグラフィックデザインを制作できるようになります。重要なのは理論を学ぶだけでなく、実際に手を動かして練習することです。継続的な学習と実践を通じて、独自のデザインスタイルを確立していきます。

 

🌸 締めの言葉(例)

中年から始める挑戦は、みなさんに笑われることかもしれません。

でも、笑われるくらい夢中になれるものに出会えること、人生の後半戦での「宝」だと思ってます。

デザインの勉強はまだまだ始まったばかり。
でも、楽しい。

このブログでは、私の成長と失敗、そして新しい発見を記録していきます。

「やってみたいけど遅いかな?」と思っているあなたへ――

遅すぎることなんて、何もありません。


就労継続支援B型でじるみ愛知扶桑|うつ病・適応障害からの再出発

就労継続支援B型でじるみ愛知扶桑|うつ病・適応障害からの再出発
うつ病や適応障害となって会社を休職、そして退職した私。フリーランスの道を選びましたが、治療しながらの活動は上手くいきません。そんな時、就労継続支援B型事業所 エンターテインメントアカデミー 『でじるみ』に出会いました。

 閲覧ありがとうございました。

*****************
  中年独身男のお役立ち情報局
  Friends-Accept by 尾河吉満
*****************

モバイルバージョンを終了