サイトアイコン 中年独身男のお役立ち情報局

【南海トラフ地震】全国&愛知県扶桑町の被害予測と防災対策!

【南海トラフ地震】全国&愛知県扶桑町の被害予測と防災対策!

【南海トラフ地震】全国&愛知県扶桑町の被害予測と防災対策!

30年以内に80%の確率で起こるとされる南海トラフ地震。
南海トラフ地震とは、日本の太平洋沿岸部に甚大な被害をもたらす可能性がある巨大地震です。

「もし、南海トラフ地震が起きたら、私たちはどうなってしまうの?」

そこで、南海トラフ地震の基本情報、日本の被害予測、被災後の状況予測について調べました。
政府は、2025年3月31日に、13年ぶりの被害想定の見直しを行い、公表しました。
そして私が住む愛知県扶桑町の被害予測についても調べてまとめてみました。

これからの防災・減災意識向上の一助になれば、幸いです。

<引用>

 

南海トラフ地震の基本情報

出典:国土交通省 気象庁

南海トラフとは

 

南海トラフ地震のメカニズム

 

過去の南海トラフ地震

684年 白鳳(天武)地震
887年 仁和地震 203年
1096年 永長地震 209年
1361年 正平(康安)地震 265年
1498年 明応地震 137年
1605年 慶長地震 107年
1707年 宝永地震(M8.6) 102年
1854年 安政東海地震(M8.4) / 安政南海地震(M8.4) 147年
1944年
1946年
昭和東南海地震(M7.9)
昭和南海地震(M8.0)
90年
92年

 

発生周期と切迫性

 

想定される地震の規模

 

現在の観測状況

 

日本全体の被害予測

出典:内閣府 防災情報のページ

想定される震度分布

 

津波の高さと到達時間推定

<最大津波高>

高知県と静岡県では局地的に30メートルを超える津波のおそれがあります。
今回の想定では、より現実に近い地形データを使用したことで浸水範囲が前回より広がり、30センチ以上の浸水面積は全体で11万5000ヘクタール余りと約30%増加しました。

 

<津波到達時間(第一波)>

津波は福島県から沖縄県にかけての25都府県で3メートル以上、関東から九州にかけての13都県で10メートル以上と想定されています。

 

人的被害推定

死者数が最も多くなるのは冬の深夜に地震が発生した場合です。
津波による死者数が多いのは、浸水域が広がったことや避難が遅れた場合も想定したためです。
より厳しい事態を想定した場合、災害関連死は最大で13万6,000人に達する可能性があります(東京電力福島第一原発事故後の福島県の状況を参考に推計)。

 

災害関連死リスクの高い人々の規模

特に最大クラスの地震では、被害が極めて広域に及ぶため、これらの人々が十分な支援を受けられず、災害関連死が増加する恐れがあります。

 

建物被害推定

 

インフラ被害推定

<電力>

 

<上水道>

 

<下水道>

 

<ガス>

 

<通信>

 

交通インフラ被害推定

<道路>

 

<鉄道>

 

<港湾>

 

<空港>

 

経済的損失推定

資産等の直接的被害 約169.5兆円
建物等(建物・家財) 約97.0兆円
ライフライン施設 約13.0兆円
交通施設 約22.0兆円
その他公共土木施設等 約37.5兆円
生産・サービス低下による被害 約44.7兆円
製造業・サービス業の生産活動停止 約31.3兆円
交通寸断による流通被害 約6.1兆円
観光業への影響 約7.3兆円
災害廃棄物処理費用 約6.1兆円
総被害額 約270.3兆円
(国家予算の約2倍)

建物や施設の復旧にかかる直接的な被害額は最大で224兆9,000億円、道路や鉄道、港湾など交通が寸断することによる影響も加えた額は約292兆円と試算されています。

BCP(業務継続計画)の作成など事前の対策が進まないまま地震が発生し影響が長期化すると、生産機能の国外流出など国際的な競争力の低下の恐れがあります。
被災していない地域でも物資不足や価格高騰が続く恐れがあるほか、税収の減少によって国や自治体の財務状態が悪化する可能性もあります。

 

避難者・帰宅困難者推定

1ヶ月後になっても最大で1,200万人と、避難生活は大規模かつ長期化するおそれがあります。
避難者数が増加した理由は、津波の浸水域が拡大したことや、停電の影響も考慮するようにしたこと、さらに過去の災害のデータをもとに半壊の建物からより多くの人が避難する設定にしたことが影響しています。
避難所に多くの人が身を寄せる中、行政や家庭の備蓄も底をつき、水や食料不足も深刻になるとされています。不足する食料は、地震発生から3日間の合計で最大で1,990万食にのぼり、飲料水の不足量は3日間の合計で最大4,370万リットルにのぼるとされています。

 

<帰宅困難者数>

東京都 約517万人
神奈川県 約244万人
愛知県 約110万人
大阪府 約134万人
その他 約295万人
合計 約1,300万人

 

時間差(半割れ)の発生被害推定

 

被災後の状況予測

出典:南海トラフ巨大地震におけるライフライン・インフラ地震対策の取組状況

ライフラインの復旧見通し

電力の詳細復旧見通し

発災直後 最大約2,950万軒が停電
3日後 約1,900万軒が停電継続
1週間後 約1,200万軒が停電継続
2週間後 約600万軒が停電継続
1ヶ月後 約100万軒が停電継続

 

<復旧の優先順位>

  1. 災害拠点病院等の重要施設
  2. 避難所等の公共施設
  3. 一般住宅地域

 

<復旧の課題>

 

水道の詳細復旧見通し

発災直後 最大約3,440万軒が断水
1週間後 約2,400万軒が断水継続
1ヶ月後 約1,300万軒が断水継続
3ヶ月後 約300万軒が断水継続

 

<復旧の優先順位>

  1. 浄水場・配水池等の基幹施設
  2. 災害拠点病院等の重要施設への供給ライン
  3. 避難所等の公共施設への供給ライン
  4. 一般住宅地域への供給ライン

 

<復旧の課題>

 

ガスの詳細復旧見通し

発災直後 最大約1,800万軒が供給停止
1ヶ月後 約1,200万軒が供給停止継続
3ヶ月後 約400万軒が供給停止継続
6ヶ月後 ほぼ復旧完了

 

<復旧の優先順位>

 

<復旧の課題>

 

通信の詳細復旧見通し

発災直後 固定電話 最大約930万回線が不通
携帯電話 最大約85%の基地局が停波
インターネット 最大約2,710万軒が接続困難
3日後 固定電話 約700万回線が不通継続
携帯電話 約60%の基地局が停波継続
インターネット 約1,900万軒が接続困難継続
1週間後 固定電話 約400万回線が不通継続
携帯電話 約30%の基地局が停波継続
インターネット 約1,200万軒が接続困難継続
1ヶ月後 固定電話 約100万回線が不通継続
携帯電話 約10%の基地局が停波継続
インターネット 約300万軒が接続困難継続

 

<復旧の課題>

 

燃料の詳細復旧見通し

発災直後 製油所 太平洋沿岸の約70%が操業停止
油槽所 太平洋沿岸の約60%が機能停止
ガソリンスタンド 被災地の約80%が営業不能
1週間後 製油所 約50%が操業停止継続
油槽所 約40%が機能停止継続
ガソリンスタンド 約60%が営業不能継続
1ヶ月後 製油所 約20%が操業停止継続
油槽所 約15%が機能停止継続
ガソリンスタンド 約30%が営業不能継続

 

<復旧の課題>

 

ライフラインの相互依存関係

<電力とその他ライフラインの関係>

 

<水道と他ライフラインの関係>

 

<燃料と他ライフラインの関係>

 

<通信と他ライフラインの関係>

 

避難所の状況と課題

<避難所の収容能力>

 

<避難所の環境>

 

<避難所生活の長期化による問題>

 

<要配慮者への対応>

 

二次災害のリスク

<余震による被害>

 

<津波警報継続中の避難行動>

 

<火災の発生と延焼>

 

<土砂災害>

 

<災害関連死>

 

長期的な復興プロセス

<応急仮設住宅>

 

<災害廃棄物>

 

<産業・経済への影響>

 

<人口動態への影響>

 

<復興事業>

 

愛知県扶桑町の被害予測

出典:扶桑町公式ホームページ:防災マップ

扶桑町の地理的特徴と脆弱性

 

<地形>

 

<地質>

 

<都市構造>

 

<交通>

 

想定される震度と地震動の特性

 

<地震動の特性>

 

<震度分布の特徴>

 

<過去の地震での震度>
1944年昭和東南海地震:震度5弱(推定)

 

建物被害予測

全壊・焼失建物数 揺れによる全壊 約200~300棟
液状化による全壊 約50~100棟
火災による焼失 約20~50棟
合計 約270~450棟(約2~4%)
半壊建物数 揺れによる半壊 約500~700棟
液状化による半壊 約100~200棟
合計 約600~900棟(約5~8%

 

<建物種別の被害>

 

インフラ被害予測

<電力>

 

<上水道>

 

<下水道>

 

<ガス>

 

<通信>

 

交通インフラ被害予測

<道路>

<鉄道>

 

人的被害予測

死者数 建物倒壊による死者 約5~15人
火災による死者 約1~5人
合計 約6~20人
負傷者数 重傷者 約20~40人
軽傷者 約100~200人
合計 約120~240人
要救助者数 自力脱出困難者 約30~60人
救助活動必要者 約20~40人

 

避難者数と避難所の詳細

<避難者数>

 

<避難所>

 

<福祉避難所>

 

ライフライン復旧の見通し

電力 3日後 約70%が復旧
1週間後 約85%が復旧
2週間後 約95%が復旧
上水道 1週間後 約40%が復旧
2週間後 約70%が復旧
1ヶ月後 約95%が復旧
下水道 2週間後 約50%が復旧
1ヶ月後 約80%が復旧
2ヶ月後 約95%が復旧
ガス 1ヶ月後 約60%が復旧
2ヶ月後 約90%が復旧
3ヶ月後 約100%が復旧
通信 3日後 約50%が復旧
1週間後 約80%が復旧
2週間後 約95%が復旧

 

町独自の防災対策の詳細

<ハード対策>

 

<ソフト対策>

 

<情報伝達体制>

 

防災対策

出典:扶桑町公式ホームページ:防災マップ

個人レベルでの備えの詳細

<建物の耐震対策>

 

<非常用備蓄>

 

<避難計画の策定>

 

<防災知識の習得>

 

地域レベルでの備えの詳細

<自主防災組織の強化>

 

<避難訓練の実施>

 

<要配慮者の支援体制>

 

<地域コミュニティの強化>

 

行政レベルでの備えの詳細

<インフラの耐震化>

 

<迅速な復旧体制>

 

<広域連携体制>

 

<情報伝達体制の強化>

 

扶桑町に特化した防災対策の提言

<液状化対策>

 

<木造住宅密集地域の対策>

 

<木曽川流域の治水対策>

 

<地域防災力の強化>

 

まとめ

南海トラフ地震は今後30年以内に80%程度の確率で発生すると予測されており、日本全体に甚大な被害をもたらす可能性があります。最悪の場合、死者数は約32万3,000人、全壊・焼失建物は約238万6,000棟に達すると想定されています。

愛知県丹羽郡扶桑町においても、震度5強~6強の揺れが想定されており、建物被害やライフラインの途絶が予測されます。特に木曽川沿いの地域では液状化の危険性が高く、注意が必要です。

このような状況に備えるためには、個人、地域、行政それぞれのレベルでの対策が重要です。建物の耐震化や家具の固定、非常用食料・飲料水の備蓄、避難場所・避難経路の確認などの個人レベルの備えに加え、自主防災組織の強化や要配慮者の支援体制構築などの地域レベルの備え、そしてインフラの耐震化や迅速な復旧体制の整備などの行政レベルの備えが必要です。

南海トラフ地震は「いつ起きてもおかしくない」状況です。日頃からの備えと心構えが、被害を最小限に抑えることにつながります。

 

関連動画

 

地震・防災記事

【突然の震災に備えて!】家族を守るための防災グッズと地震状況!
いつどこで起こるか分からない自然災害。近年では、日本や世界で自然災害がとても多く発生しています。そんなとき、万が一に備えておかなければ!と考えている人も多いと思います。ここで、防災士で災害危機管理アドバイザーの方が勧める「必要最低限の防災グッズ」をご紹介するとともに、防災に取り組もうと思います。

 閲覧ありがとうございました。

*****************
  中年独身男のお役立ち情報局
  Friends-Accept by 尾河吉満
*****************

モバイルバージョンを終了